目と耳の相互不調について

当院は、目と耳の鍼治療を専門としてます。眼精疲労の患者さんが目の不調と同時に、耳にも不調が現れる場合が少なくありません。 例えば、目が疲れると、耳の閉塞感が生じて、めまいや耳鳴りが強くなる。一方、低音性感音難聴やメニエール、原因不明の眩暈で治療を受けている患者さんが、耳の調子が悪くなると、目も酷く疲れるといったことがよくあります.当院では、このような症状を「目と耳の相互不調」と言っています。


特に多いのが、ひどい眼精疲労になった後から耳の調子が悪くなったというケースです。 そのため、当院では「目の鍼治療」と「耳の鍼治療」を同時に行う、目と耳の複合治療(コンビネーション治療)を行うようにしています。

目と耳の連携性を支えてるは首

身体機能的にも、目と耳は連動しています。例えば聴覚においては、大きな音が聞こえた時、瞬時に眼球が反応して目標をとらえようとします。また、三半規管は、身体の平衡感覚を検知して、目に入る映像がブレないよう、目の位置や動きを自動的に調整します。これは小脳とも連携して実に複雑な働きをしています。 実際に、めまいの中には、眼振(がんしん)が起こることで、地面が揺れて感じたり、天井が回転するように見えるものもあります。 このように、目と耳は、常に連動して身体機能を保持しているのです。

ただ、目が疲れると耳に症状が出る、また耳が疲れると目に症状が出るという状態は、もう少し複雑な要因が絡んでいます。 それは、「目・耳・首」という三角関係です。当院では、目と耳の症状の連動性は、首を介して起こるという治療理論に基づいて「目・耳・首の複合治療」を行っています。

目と耳をつなぐ首の役割

ここでは、目と耳をつなぐ首の機能について解説していきます。耳や目を含めたすべての臓器は血流(血液)によって維持されています。ですから血流が弱まり不足すると、その臓器の機能は低下してしまいます。心臓から出た血液は「首」を通って目や耳や脳に送られます。首には2本の重要な動脈があります。1つは頸動脈(けいどうみゃく)で頭蓋の中に入った動脈は一部が分岐して「眼球」に接続しています。もう一つは椎骨動脈(ついこつどうみゃく)で頸椎(首の骨)にあるトンネルを通って頭蓋の中に入り一部が分岐して聴覚器に接続しています。


(1) 頸動脈→眼動脈→眼球
(2) 椎骨動脈→脳底動脈→迷路動脈→感覚器

さらに、重要なのがそれぞれの血管に分布する神経で、血管の血流量は神経による調整も受けています。それが、頸動脈の星状神経節を中心とする前頚部交感神経叢、また椎骨動脈起始部神経叢です。そして重要なのが、この二つの神経がネットワークを築き、連絡を取り合って、各部位の筋収縮や血管収縮を調整しています。 かなり難しい内容ですが、つまり目と耳は首にある神経ネットワークによって血流などが管理されているということです。その管理者はもちろん脳ですが。

逆に言うと、首を痛めると目や耳にも不具合が出ますし、目や耳が疲れると首に負荷がかかります。まさに目・耳・首は三位一体といえます。 当院では、目・耳・首を同時に治療するコースを設けています。

この文章の筆者である私は、20年前に、医療研修でアメリカのボストに滞在している時期がありました。その時、 Massachusetts Eye and Ear Infirmary という眼科と耳鼻科の専門病院を見学しました。この経験を基に、いずれは日本でも目と耳を専門とする鍼灸院を開きたと考えていました。自分は医師ではなく鍼灸師なので。また、私は5歳の時から、目と耳に疾患を抱えて生きてきましたので、目や耳の病気で苦しむ方々に医療的な貢献がしたいと考えております。